<1>対局を申し込む
![]() |
1. このままでしばらく待つ
中止したいときは、2分待ってから中止を クリックする |
![]() |
2.相手が決まると、碁盤が表示される。
画面の左上に手合割、相手の名前、プロフィールが表示される まず、相手にはじめのあいさつをする <はじめのあいさつの送りかた> あらかじめ登録されたメッセージが表示されて いるので好きな行をクリックして、 送信 を クリックする。メッセージを送信するとメッセージの 選択画面が消えて碁盤だけが表示される |
![]() |
3.相手の画面には、碁盤の左側に、
届いたメッセージが表示されている メッセージを読んだら、 はい をクリックする (メッセージが消える) |
<2>石を打つ
![]() |
1.画面の右上で、今、どちらの手番かを見る
画面の右下で、自分が黒か白かを見る 自分の手番であれば、着手する (打ちたいところにマウスの矢印を合わせて クリックする |
![]() (拡大) |
2.打ったばかりのときは、石に + がつく |
![]() |
<着手モードの設定方法>
碁盤の右下の 「設定」をクリックする ‘着手モード’で 「標準モード」「2度打ちモード」「打直しモード」を 選択する (注) マウスの使い方に慣れていないあいだは、まちがえて隣に打ってしまったりすることがあるので、2度打ちモードや打直しモードを選んでおくとよい。 |
<3>対局を終わる
![]() |
(1)投了のしかた
1.負けたと思ったときは、 右上の投了をクリックする 「投了しますか?」で はい をクリック すると、対局が終わる (まちがえて投了ボタンを押してしまった時は、 【いいえ】 をクリックすると 対局に戻ることができる) |
![]() |
(2)終局のしかた 1.もう打ちたいところが残っていないときは、ダメをつめる ダメも全部つめてしまって、地を数えたいときは、右上の 終局 をクリックする 「パスしますか?」で はい をクリックすると、相手に手番が移る (まちがえて終局ボタンを押してしまった時は、 【いいえ】 をクリックすると 石を打つことができる) |
(相手の画面)![]() |
2.相手の画面には
「終局を提案されました。応じますか?」と表示される。 どこも打ちたいところがなければ はい をクリックする (もし手残りがあれば打ってよい。終局を押したほうは、パスをしたことになる) |
(白の人の画面)
![]() |
3.相手が終局提案に応じると、白の人に「終局処理をして下さい」 という画面が出る
はい をクリックする |
![]() |
4.ダメが残っているときは、 一人で
黒白黒白と交互につめる 【機能説明】 ◆一手後退・・・ダメを一手ずつ戻す ◆終局局面・・・終局直後の状態に戻す ◆手番変更・・・黒黒、白白と連続して 詰める ◆交替・・・相手に終局処理をお願いする *白の人は一回のみ ダメはもらさず全部つめる。 全部つめおわったら、ダメ詰め完了 をクリックする |
![]() |
5.死石は自動的に推定され、赤い×がつく
◆死石なのに赤い×がついていない時 その石をクリックすると、 赤い×がついて 死石となる ◆生石なのに赤い×がついている時 その石をクリックすると、 赤い×が消えて 生き返る 死石全部に正しく赤い×がついたら 死石完了を押す |
![]() |
6.盤面右上に勝敗判定が出る
盤面の赤×、緑の四角■がまちがいないかよく確かめる 盤面の赤×は死石 緑の四角■はどちらの地にもならない ダメづめがもれていたり、死石の指定がもれていると、赤×や緑の四角がまちがって表示される。まちがっているときは 「仮判定結果 ○.○目勝ちです」 で ダメ修正・死石修正・セキ指定 をクリックすると 直すことができる まちがいがないときは、はい をクリックする |
(黒の人の画面)
![]() |
7.こんどは、終局処理を見ていた人の画面に勝敗が表示される
赤×や緑の四角■が間違っていないかよく確かめる これでよければ、 はい をクリックする 一部おかしいところがあれば、 いいえ をクリックする。 (相手のダメ詰め・死石指定を継続した状態で自分で終局処理ができる。最初からしたい時は「終局局面」ボタンを押す) *タイムアウトについて 終局処理の段階になり何もしないで放置すると、3分でタイムアウトとなり、その時点の結果がだされます。 |
![]() |
8.対局者双方が結果を了承したので、勝敗が確定する
(この画面になってから、勝敗を変更することはできない。この前によく確かめること) 終わりに、対局してもらったお礼を相手に送る(負けてもきちんと挨拶をする。) 相手からのメッセージを読んだら、はいをクリックして、終了をクリックする 【終局預かりについて】 終局処理結果にお互いが異議を唱え、処理の交替を4回繰り返した場合は、その結果で暫定的に終了します。 「再現・研究」で棋譜を並べ、終局処理をやり直してみてください。 勝敗が逆転すると思われる場合は、 @対局日A相手の名前B正しいと思う結果(「黒の○目勝ち」など)をお知らせください。 |
<4>将碁を終わる
![]() |
1.対局後のアンケートに答える いずれかにチェックを入れて 完了 をクリックする。 |
![]() |
2.将碁友の会メニュー画面になる
終了 をクリックすると終わる |
![]() |
3.デスクトップ画面になる |